我が家の貯金箱

お家大好きつま子と、自然大好き夫の子育て奮闘の日々 アラフォーでもあきらめない!子供の教育資金と老後の資産形成始めました。

ワンオペはゆるやかな自殺に似ている

 産後の寝不足まだつづいてます

つま子は寝るの大好きです。

産後は寝れないけど、ホルモンが出るから大丈夫って諸先輩方から聞いてました。が、全然大丈夫じゃないです。眠いわ!!

眠さのあまり、授乳しながら寝てたり、哺乳瓶の蓋がちゃんと閉まってなくて子供の胸にほとんどこぼれたりは日常茶飯事です。
授乳の時間になっても身体が重くて動かず、泣いてる子供の横で少し休んでから授乳したり。

f:id:wagayanochokimbako:20210503220859j:plain



これでもつま子は里帰り出産で、夫も育休を取ってくれたので本当に恵まれているんです。それでもこの状況って、世の中のお母さん方は本当に苦労されて大変だと思います。
政府のフォロー体制とかお母さんの駆け込み寺的な所が今いっぱいあるじゃないですか。意味があって作られてるんだなぁって、産んではじめて実感しました。

必要ですね。

 

ワンオペはゆるやかな自殺に似ている

いや、子育てって1人じゃ無理ですよ。さらに家事とか寿命削ってますもん。よく昔のドラマとかで母親が無理がたたって早く亡くなる話とかありますよね。産んで思いました、確かにこれは早死にするわ。母親に感謝とか言う前に、家事子育て分担してくれって思います。本当に寿命縮めてるから。本当に限界以上に無理してるから。色々やらないと子供死んじゃうんですよ。したいとか、したくないとか考える余裕もないですよ。

 

もともと人間はコミュニティの中で複数の人間が子供を育てる性質になっているという説をよく聞きます。本当にそうかもしれませんね。以前は年金もないから親の面倒は子供が見るのが当たり前、核家族がいても地域のコミュニティが支えていました

今は核家族が当たり前、親になる年代も上がって孫の面倒を体力的に見きれない祖父母もたくさんいます。

 

パートナーの苦悩

パートナーが大変なのも分かるんですよ。つま子も仕事してますし。

環境が変わって上からも下からも、外からも内からもストレスもあるし、身体は疲労で重いし、少しでも休まないと明日の仕事に差し支えるし。それでミスでもしようものなら余計に帰りが遅くなる。ましてや、子供が泣いて夜中にゴソゴソしてたら一緒にいて寝れませんよね。

f:id:wagayanochokimbako:20210503221006j:plain

子供が出来たら今までの生活なんて全く望めないし、気の休まる場所がなくなって気晴らしもしたいし、少しだけ休みたいですよね。

 

頑張って手伝ってもそれくらいみたいな雰囲気があるし、ましてや初めてのことで上手く出来るわけでもない。子供も母親との関係が出来ていて若干の疎外感。やってもやっても終わらない感じ。いつになったら自分の時間が持てるんだっていう。ストレスが溜まってもひたすら我慢して仕事も家のこともやって、気の休まることは全然ないですよね。

 

ミルク1回分の効果

若い頃は朝から夜中の2時とかまでブラックに働いてたつま子が断言します。

それでも、ほんの少しでいいから手伝ってください!

寝る前や早朝にミルク1回とかでもいいんですよ。ミルクを1回あげてもらえれば、一度の睡眠時間が1時間から1.5〜3時間に増えるんです。大人の睡眠サイクルって90分なので、1サイクルか2サイクル寝れます。体力限界の時の睡眠時間30分がどれだけ貴重なことか。まぁ、ミルク1回じゃ体力ゲージ赤のままですけどね。

 

パートナーの悩みや苦労って何ですか

あなたのパートナーの今大変なことって何でしょうか

睡眠時間、母乳が出ない、義実家との関係、子育てが分からない、黄昏泣きがつらい、話せる人がいない?

仕事がうまくいってない、夜寝れない、パートナーの態度が変わった、人間関係で悩みがある、お金が心配、コロナで外出できないのがストレス?

 

想像するか、相手に聞くしか分からないですよね。

自分の1日を相手に伝えると何だか全然大したことない感じにしか伝えられないことってないですか?でも、あなたにとって大変な1日でしたよね。

話し合いって大切です。でも、余裕がないときに話し合いをしても上手くいきません

 

f:id:wagayanochokimbako:20210503220728j:plain

今は家事を外注することも出来るし、時短家電は必須だと思います。
産後はお腹の中が大怪我して大量出血してます。

産後の母親は本当に人生の中でもダントツでピンチなんです。よく言う出産の痛みなんて吹き飛んでどうでも良くなるくらいピンチです。特に母乳育児だと子供の免疫強化の代わりに母親の体力も精神力もゴリゴリ削られています。余裕なんて何だっけそれ?な状態です。

 

人間ピンチの時に助けてくれた人のことは一生忘れません。

どうか、家族のヒーローになってください。

 

全部パートナーが代わりに背負い込めってことではないんです。

時短家電の購入をすすめたり、外部委託を決めたり、母親に少しだけ自分の時間をあげたり(そこで祖母に子供を任せると母親の立場が悪くなるので考慮してくださいね)。

出来る家事を分担したり。精神面をフォローしたり(これ重要です、とにかく話を聞いて状況を理解してあげてください、ダメ出しはお互いに絶対ダメです。あくまで上手くいってないことに対する提案ですよ?)。

家族として全体が上手く回るように気を配ってあげてください。

f:id:wagayanochokimbako:20210503221116j:plain

誤解のないように一応…つま子の夫は家事も子育ても出来る時に出来ることをやってくれます。忙しい時はほぼワンオペですが、出来ることをやろうとしてくれることは分かるので、ありがたいなぁと思ってます。

 

ある日突然子供の睡眠時間が長くなる日がやってきます。

大変なことは形を変えて続きますが、無理だと思ったことは分割して、やり方を変えてみて、少しでも上手く回るようにやっていきましょう

 

いつか子供が巣立った時に、夫婦ふたりの時間がやってきます。

その時におだやかな時間が過ごせるように私も頑張っていこうと思います。

超初心者のための「iDeCo」って何?

iDeCoは「個人型確定拠出年金」といって、自分のお金を自分で積立てると税金が控除される制度です。
通常いろいろかかる税金が、運用後に受け取る時だけになります。受取り時の税も全額かかるわけではなく、控除されます。

f:id:wagayanochokimbako:20210502231327j:plain

おすすめする人

60歳まで使わなくていい余剰資金がある

iDeCoは60歳まで引き出し出来ません

月に5千円なら、ないものとして生活できる

月5千円から始められます。千円単位で自由にいくらを運用するか決めることが出来ます(上限あり人によって違います)。
年単位でまとめて入金することも出来ますが、事前に年間計画を提出するなどちょっと面倒です。

iDeCoが使える人

企業型確定拠出年金に入っていない、20歳以上60歳未満ならほとんど加入できるようになりました。

おすすめする理由

とにかく節税がすごい

40歳で会社員が満額の2万3千円でiDeCoに加入した場合税制優遇は以下の通りになります。

   
年収 300万円 400万円500万円
1年の軽減額 4万1400円 4万1400円 5万5200円
20年の軽減額 82万8000円 82万8000円 110万4000円
割高な手数料の運用会社を選んでしまったとしてもおつりが来るぐらいの節税効果ですね。

政府の用意してくれている投資商品が優秀

iDeCoは貯金型の運用商品もありますが、投資信託がおすすめです。
iDeCoが使える投資信託は数が限られていますが、政府厳選の優良な投資先ばかりです。
どれを選んでもある程度安心して運用出来ます。

f:id:wagayanochokimbako:20210502231423j:plain
投資信託では、長期間投資すればするほどマイナスになる可能性が低くなり、10年以上の長期投資でマイナスになる可能性がほとんどなくなります

株の市場は、長期で拡大し続けています。長期で上昇し続けているものは、短期で多少のプラスマイナスはありますが、長期投資すると上昇幅分だけ利益が出ることになります。

現在主流の日経平均などの指数に沿って運用する商品(インデックスファンド)は、これを利用して長期で運用するのがおすすめです。

おすすめの投資信託

投資信託でも手数料が違ってくるので、手数料の安い大手の会社の商品を選びましょう。毎年かかる手数料はバカにできません。
さらに、長期投資するので長期で利益が出ている投資信託を選びます。

つま子おすすめの投資信託

上記で説明したインデックスファンド(指数に沿って運用する投資信託)でも、米国のS&P500がおすすめです。
楽天証券ならバンガード社(バンガード・S&P500インデックス・ファンド)、SBI証券ならeMAXIS slim(三菱UFJ-eMAXIS slim米国株式)をおすすめします。
ただし、米国への集中投資はおすすめしません。必ず分散投資しましょう
f:id:wagayanochokimbako:20210502231557j:plain
つま子は現在、米国のS&P500(バンガード・S&P500インデックス・ファンド)と、全世界(eMAXIS slim全世界株式 除く日本)へ分散投資しています。年齢が高くなったら自分の資産状況をみて、さらに低リスクな国債や預金型の投資に組み替えていこうと考えています。

投資信託にもバランス型(低リスクなものと高リスクなものが混ざっている)と、高リスク型(新興国国債など)、中リスク型(米国や日本などの先進国の株)、低リスク型(先進国の国債や貯金)など様々です。
自分の預貯金に合わせて(預貯金が少なければ低リスクを選ぶなど)調整していきましょう。

老後資金をつくってみよう

40歳で会社員が満額の2万3千円でiDeCoに加入した場合60歳まで運用すると

     
運用期待利益
年収
3%
(低リスク)
5%
(標準目標)
積立元金 552万円 552万円
運用益 203万946円 393万3774円
合計金額 755万946円 945万3774円
低リスクで運用しても約756万円、標準目標利
益である5%だと約945万円を60歳までに用意出来ることになりますね。
老後資金のかなりの部分をカバー出来るんではないでしょうか。

iDeCoを使えて60歳まで引き出さなくても大丈夫な人は、とにかく節税メリットが大きいので5千円からでもはじめてみることをおすすめします。

超初心者のための「ETF」って何?

ETF」とは上場投資信託のことです。
株のように、取引市場で売り買い出来る投資信託で、信託報酬が安く結果的に、投資信託よりも手数料が安くなっています。

最近さらに売買手数料が無料化傾向で手数料が下がりつつあります。
現在、指数(日経平均東証株価指数、米国のS&P500とかです)に沿って運用されるインデックスファンドと呼ばれる投資信託がほとんどです。

おすすめする人

小額から分散投資したい
専門家に任せたい
投資信託よりも手数料を安く抑えたい
手間がかかっても大丈夫

f:id:wagayanochokimbako:20210501204608j:plain

おすすめする理由

小額から分散投資出来て、専門家に任せられる点は投資信託と同じですね。
さらに、ETFならではのメリットをご紹介します。

投資信託より手数料が安い(最近売買手数料が無料になってきた)

投資信託では信託報酬というものがかかります。ETFではこの信託報酬が安い分だけ投資信託よりも手数料が安くなっています

売買手数料はETF投資信託も株でもかかりますが、投資信託ではノーロードと呼ばれる買った時の手数料が無料のものがあります。ETFも最近になって、証券会社によっては主な商品は売買した時の値段が無料になっています。

つま子がおすすめする楽天SBI証券は両方ともETFの売買手数料が100銘柄以上無料になっています。

取引している値段を見て、自分の好きな値段で注文できる

ETFは株のように売買できる投資信託です。
株のように取引時間内は値段が上下します。

指値と呼ばれる自分で注文する値段を決めれる方法(買えたり売ったり出来るかは分からない)と、成行と呼ばれるその時に売買したい人の値段に合わせる方法(買えるし売れるけど値段は想定外に高かったり低かったりすることもある)があります。

投資信託は注文後に値段が決まるので、注文する手間はかかりますが、ETFの方が安く買える可能性があります

積立買付のサービスが出ているところもある

証券会社によって違いますが、積立買付のサービスをやっているところもあります。
つま子のおすすめする楽天SBI証券もそうですね。
積立買付のサービスを利用すると、投資信託のように放置することが出来ます
f:id:wagayanochokimbako:20210501210406j:plain

※注意してほしいこと

ETFは分配金を再投資する場合、自分で買付して再投資しなければなりません。
ここが、投資信託よりもどうしても手間のかかる部分です。
手間がかからず、最初の選択と設定だけで運用出来る投資信託の方が簡単で初心者向きになります。
分配金自体にも税金がかかるので、特に外国のETFは再投資するには税金のコストが高くなります。
外国のETFを再投資するなら投資信託の方がおすすめです。

さらに、ETFは株と同じような扱いになるのでNISAは使えますが、iDeCoや積立NISAは使えませんiDeCoや積立NISAを使いたいときは投資信託を使いましょう

waga.hateblo.jp

ETF投資信託や株との違い

   
ETF 投資信託株(個別)
買える場所 証券会社 証券会社、金融機関証券会社
取引 取引時間 原則15時まで 取引時間
手数料 安い 安くなってきている
ETFより高め
安い
使用できる
税の優遇
NISA iDeCo
NISA
積立NISA
NISA
手間 かかる あまりかからない
放置も可能
かかる
価格 市場価格 基準価格が毎日決定
上場はしていない
市場価格
もらえるお金 分配金
売買益
分配金
売買益
配当金
売買益
株主優待

実際に資産を運用してみよう

証券会社で口座を開設して株の取引が出来るようになれば、ETFも買うことが出来ます。

選び方

ETFは同じ指数に沿って運用していても商品によって手数料も分配金も違います。手数料が安く、分配金(運用利益)が高いものを選びましょう。

つま子は長期投資をおすすめしていますので、長期で利益がずっと出ているかどうかも重要になります。

短期で売り買いする方法もあります

ETFは株のように短期で売買することも出来ます。株の指数に沿って運用しているものがほとんどなので、値段が下がっている時に買って、高くなったら売る人もいます。

為替リスク

注意して欲しいのが、米国ETFなど外国のETFを買う時は為替のリスクがあることです。為替の値段が1ドル=100円の時と、1ドル=110円の時では10%も値段が違うことになります。かなり大きなリスクなので為替の値段も確認して売買を決めましょう。
f:id:wagayanochokimbako:20210501210535j:plain

おすすめは10年以上の長期投資

つま子は10年以上、出来れば15年以上の長期投資をおすすめしています。
方法としては以下の2つあります。

毎月決まった金額分を定期的に購入し続ける方法(ドルコスト平均法

自動積立サービスを利用もしくは毎月定額を自分で注文することになります。平均的な値段で購入できるので一番低リスクの方法になります。
waga.hateblo.jp

ある程度の金額を購入して放置する

指数に沿ってETFの値上がりした分と、分配金が利益になります。
購入した金額が高いと値上がり分が小さくなり、購入した金額が低ければ値上がり分が大きくなり利益も大きくなります。

手数料が毎年引かれていきますが、長期で上昇している指数に沿ったETFならば、10年以上の長期投資でETFの値段自体が高くなっている可能性が高くなります

分配金をどうするか

どちらの方法も分配金は自動では再投資されません。自分でETFを購入して再投資に回すか、投資に回さずにおこずかいや自分年金の感覚で使っていくかを選びましょう。

分配金には税金がかかる

再投資に回す場合、分配金に税金がかかる分だけ投資信託よりコストがかかります。投資信託自体の手数料が下がってきている現在は、長期で再投資するなら投資信託をおすすめします。

投資信託iDeCoや積立NISAを行って、余裕があればETFも視野に入れてはどうでしょうか。
また、積立NISAではなくNISAを行っている人は、ETFを使ってみるのもいいと思います。

コロナ禍での出産

コロナ禍での出産を不安に思っている方へ、実体験をご紹介します。

産院は総合病院で里帰り出産

早めに里帰りしかない

里帰り出産でしたが、診察の2週間前から実家でおこもり後にしか診察出来ませんでした。

里帰り出産の場合は37週までには里帰り先の産院にかからなければなりません。つま子は出来たら30週から帰省してと言われました。実際には32週くらいだったかな。多少の融通はききますがその辺は産院と仕事先の相談になります。

通常なら早めに帰省するか、その時だけ産院に通うことも出来るのですが、コロナで隔離後にしか診察を受けることが出来ないので、帰省の一択しかありませんでした。

産休まで仕事を続けることは出来ず、産休の一ヶ月以上前から休んで実家に帰省することになりました。

f:id:wagayanochokimbako:20210430232825j:plain

家に帰ることも出来ない

産院からは、自分の家に帰宅することもしないでくださいと言われ、完全に実家におこもり状態です。ちなみに産院から妊娠中にコロナにかかったら出産できる場所ないですよと言われました、実際には医療者が何とかはしてくれると思いますが、それくらい産院もピリピリした状況です。ただでさえ免疫力の落ちている妊婦と新生児ばかりの産院でコロナを発生させるわけにはいかないという意思を感じました。

出産準備はネットで

まず、家に帰ることが出来ない上に、通常よりもかなり長期滞在になるので実家へ持っていく荷物の選定が大変でした。旦那さんに持ってきてもらえるけど、電話でお願いしてもお互いに分からず、あるもので何とかやりくりして、どうしても足りない必要なものはネットで注文しました。

夫とは会えない

夫ともずっと会えませんでした。出産前は、正直不安で不安で…。ただでさえ初めての出産。しかも高齢出産。コロナで病院はピリピリしているし、ネットの体験談はひどいものばかりでした。夫とは多少のいさかいはあるものの、仲もいいので、結婚してから初めて何ヶ月も離れて寂しくて、出産もお腹の子供がちゃんと産まれてくるかも不安で、実家に帰省してから2日に一回は泣いて過ごしていました。

 

f:id:wagayanochokimbako:20210430232932j:plain

ママ学級はオンラインで

パパママ学級は産院も公共もすべて中止で、産院からオンラインで出産と母乳のスクールが2回だけありました。今だったら、オンラインのスクールが結構出ているのでそちらを受けてもいいかもしれませんね。

いざ出産

途中で入院することになり、一時退院しました。今年の大雪を見越して早めにもう一度入院するはずが、その前に陣痛がきました。

面会禁止、立ち合い出産禁止、付き添い禁止、そもそも産院内に立ち入り禁止

産院は面会禁止、立ち会い出産も禁止でしたので、産院まで送ってくれた両親は病院の入口にも入れずそのまま帰宅になりました。

立ち合い出産はNG、付き添いもなし、代わりに助産師さんがいてくれるけど、ずっとついていることは無理と言われていました。

ビデオ通話はOKだったので、色々励ましてもらおうと思っていたのですが、実際には痛みと痛みの間に少しでも休むため、寝てました…。電話はしたものの、途中で寝落ち。体力温存のため、話をしている余裕はなかったです。

助産師さんはたまに様子を見に来る程度で忙しそうで、水分もストローで痛みの合間に自分で飲みました。呼んだら来てくれるんですが、正直呼びづらかったです。痛みに耐えられなくなったら呼び出していましたが、たまに様子を見に来てくれる以外に呼び出したのは結局、遠慮しまくって2回くらいですかね。

ちなみに、分娩室の指定された体勢なんですが、あれって完全に医療者側がやりやすい体勢で、妊婦さんのための体勢ではないんですね。自分でやってみてびっくりするぐらい産みにくい。フリースタイルの出産が出てきたのも納得でした。

つま子は、フリースタイル出産をしたいけど高齢出産になるので次も同じ体勢ですかね。産みにくくても何かあった時に医療者側がやりやすい方が、母子ともに生存率が高そうですし。

f:id:wagayanochokimbako:20210430233013j:plain

結局、LINEで状況を連絡し、産む直前になってからビデオ通話をしました。ビデオ機能はほとんど使わず、スマホを持っている余裕なんかないので、枕元に置いて声のみで励ましてもらいました。幸い夫に産声を聴かせてあげることは出来たし、見苦しい部分は見せなくてすむし、私も見られてると気になるので、結果的にはビデオ通話でよかったかなと思いました

出産当日は放心状態で、とにかく横になっていました。寝ようにも寝れず、出産報告をしてみたり…、出産後の手続きを確認したり。とりあえず、無事に産めてよかったなぁとしか感じていませんでした。

 

出産後

2日目や3日目は何をしていいのか全く分からず、何を聞けばいいのかも分からず、呼ばれたら授乳する(でも母乳は全く出ない)感じでした。出産前の突然死の予備知識がぐるぐると頭をまわって、子供が本当にまだ生きてるか不安になったり…。ネットで体動感知のマットを探したりしてました(笑)結局買いませんでしたが。

子供とも面会禁止

出産後も当然、面会禁止。誰も会いに来れず、荷物も病院の職員を挟んでやり取り。休めましたが、子供と会いたいのを我慢している夫を見てると泣きたい気持ちになりました。

届け出は夫におまかせ

届け出などの書類は産院にもらわなければいけないものもあります。

すべて病院の職員を挟んでと、電話とLINEのやり取りでした。夫も妻もやることをわかってないと大変だと思います。あらかじめ何日までに何をどこに提出するか、どの書類が必要か調べてリストアップしておきました。

夫も出産直後の休みは1日だけです。その間に役場にいろいろな届け出を出すのは大変です。書類を取りに会えないのに産院に来てもらったり、1か月くらい夫の数少ない休みは届け出と書類や荷物の受け渡しのためにすべて使うことになってしまいました。

産院での時間

新生児はまだ寝てる時間も多いです。おむつ替えをして、ミルクをあげてその後に出ない母乳の搾乳や、寝れないけどあちこちギシギシする身体を少しでも休める時間にあてていました。まだ悪露の量も多く、貧血なのか少しくらくらしてました。

洗濯物も産院で行いましたが、入院日数が短いなら産院のタオルと病衣の貸し出しを利用してもっと色々助産師さんに習っておけば良かったかな。ただ、時間はありましたが、何をしていいのか分からず…助産師さんに何を聞いていいのかも分からず、まぁそんなもんですよね。

母乳のためとエアコンがめっちゃ効いてるので喉が渇くのですが、1日目と2日目は  お茶を取りに行くのが遠くって…多めにペットボトルを持って行って本当に助かりました。

f:id:wagayanochokimbako:20210430233111j:plain

退院

退院後も夫とは会えず

退院時に夫が来てくれましたが、両親から接触禁止が言い渡されていたので見るだけでした。

その後1ヶ月半で家に戻りましたが、その間に夫はわが子を見るだけで接触禁止でした。つま子の両親も孫を守ろうと必死です。

また、実家は田舎だったのでつま子自身もあまり帰省しているのを周りに悟られない方がいいのかなと、妊娠中も産後もあまり外に出ずにひっそり暮らしていました。もともと家の中にいるのが好きな性格だったのでそこまで苦ではなかったですが、田舎の周りの目を気にしながら里帰りするのも結構気を使います

2週間くらいして会陰の傷は治ってきたものの、子供の世話はコロナにしろコロナじゃないにしろ大変です。寝不足と悪露という出血が続き、骨盤がガクガクして上手く体が動かないのでふらふらでした。

買い物もあまりいけないので出産後も基本的にネット注文です。

出産後は子供の世話で正直コロナどころじゃなくなりました。

 

コロナ禍での出産は情報を収集するのも大変だし、何をしていいか分からないのが大変でした。ネットで情報を集めても、コロナと関係ない時期の情報しかなくいろいろなものが中止になっていました。

物理的にも人と会えないし、家にも帰れませんでした。

出産だけじゃなく結婚も新婚旅行も皆が出来ていたことが出来なくて悲しい思いはしました。でも産んでみて、出産は通過儀礼で思い出にはなりますが、子供と夫との普段の生活の方が大事だなと感じました。

いろいろ大変だと思いますが、時間は過ぎていくし、子供との生活は大変だけど何とかなるし、楽しいです。

出来ないことはコロナが終わってから形を変えてやればいいかなと思っています。

また、コロナが増えてきて周りも自分もピリピリしていると思いますが、時間が解決してくれることもあるのでとりあえず自分が出来ることを一つづつやっていきましょう。

楽しい子供との生活がきっと待っています。

人それぞれ状況が違いますし、産院によってもかなり違いますが、皆様の参考になれば幸いです。

大豆から胡麻あんこを作ってみよう

もちろん洋菓子やスナック菓子が大好きなつま子ですが、アラフォーになって和菓子の魅力にも目覚めつつあります。
乾燥大豆が大量に余っていたので、ネットで見つけた胡麻あんこを作ってみました。

大豆から胡麻あんこを作ろう

乾燥大豆を軽く水洗いします。
水を切って、軽く炒ります(なくても大丈夫ですが、炒った方が美味しいらしいです)。
香ばしい匂いがして、黒い斑点が出てきたらOK。
f:id:wagayanochokimbako:20210423155253j:plain

一晩水につけます。
翌日柔らかくなるまで煮ていきます。

柔らかくなったら、大豆の水煮と水、砂糖、すりごまをミキサーにかけて滑らかにします。
分量はお好みで大丈夫です。
f:id:wagayanochokimbako:20210430011257j:plain
鍋に移して15分以上練りながら、餡子の粘りが出たら火を少量の塩で味を整えます。
火を止めて、粗熱が取れたら食べられます。
f:id:wagayanochokimbako:20210430011512j:plain

作った感想

練りはじめて5分…。もう手が疲れてきました。
子育てで酷使されてる手が余計に痛い。ちょっとメニュー選びを間違えたかな。

練りはじめて10分。だんだんと餡子っぽい香りがしてきました。

完成。
味見、味見っ。
うん。胡麻の風味がちょっと弱いけど餡子っぽいです。
夫に熱々を試食してもらいました。
もぐもぐ。
「これは…きな粉だね。」と一言。
確かに!言われてみれば、原料は大豆と砂糖です。
しかも炒ってあるので少しこうばしい香りがします。
もう、食べてもきな粉の味にしか思えません。
まぁ、美味しいからいいかな。

きな粉と豆花のつもりの豆乳寒天と黒蜜に胡麻あんこを添えていただきます。
うん。美味しい。
濃厚なきな粉の風味。と、いうかきな粉の味しかしない…。
美味しいけどあんこではないかな?
本来黒胡麻を白胡麻にしたのもきな粉っぽさを冗長させた気がします。それに胡麻は大量に入れた方があんこっぽいかも。
f:id:wagayanochokimbako:20210430011635j:plain
ちょっと分かりにくいですが…濃厚なきな粉の風味のするあんこが出来上がりました。
美味しいは美味しいので、大豆が大量に余っている場合は候補に入れてみてはどうでしょう。

超初心者のための「投資信託」って何?

投資信託(ファンド)」は、皆からお金を集めて、投資のプロが色んな所に投資して、利益を皆に分けてくれるというもので、色んな投資の詰め合わせ商品です。詰め合わせる中身は公開されているのである程度どこに投資するかを商品をみて決められます。

投資信託を使った方がいい人

  • 小額から分散投資したい
  • 専門家に任せたい
  • 手間をかけたくない
  • 長期的に投資したい

f:id:wagayanochokimbako:20210428222543j:plain

メリット

NISAや積立NISAが使える

NISAや積立NISAといった税金がかからなくなる制度が使えます
これはかなり大きいです。
投資信託をやるならまずはNISAや積立NISAを利用しましょう。

小額から投資できる

通常大企業に投資するには何十万~何千万円がかかります。投資信託は皆から集めたお金で運用するので、100株買うのに何千万する大企業へも間接的に投資することが出来ます。
また、100円から投資することが出来ますし、ポイントで投資することも出来るので手軽に小額から始めることが出来ます。

リスク分散投資出来る。

卵はひとつのカゴに盛るな」という言葉が投資の世界では言われています。世界情勢によって値段が下がるものもあれば、高くなるものもあります。リスクを分散するために複数の投資先に投資することをすすめている格言です。株や債券、金、またどこの国に投資するかなど分散の方法は違います。
ただ、リスク分散にはある程度お金が必要です。
投資信託なら100円からいろいろな投資先に投資することが可能です。

専門家が運用してくれる。

投資のプロの専門家が運用してくれます。
ただし、注意したいのがアクティブファンドと呼ばれる投資の専門家の選定で自由に運用している投資信託は、インデックスファンドと呼ばれる市場の指数(米国のS&P500とか日経平均とか東証株価指数とか)に沿って運用する投資信託よりも9割方成績が悪いという事実があります。
なので、最近はインデックスファンドが主流になっていますね。

手間がかからない。

投資信託は、基本的に買うときに積み立ての設定が出来て、分配金という年に1回程度のあたるお金(配当金のようなもの)を現金でもらうか、そのまま投資に回すか選択出来ます。
積み立てで定期的に買う設定をして、分配金を再投資する設定にしておけば、年に1回程度のメンテナンスしか必要としません(売るまでずっと放置することも一応可能です)。

投資する対象を大枠で決めることが出来る。

細かい投資先は決められませんが、米国株や、日本株、米国の債券、先進国の債券、金など1つに偏ったものもバランスよく詰め合わせてあるものもあります。投資信託の商品ごとに公開されているので選んで投資することが出来ます
f:id:wagayanochokimbako:20210428222723j:plain

デメリット

買うときに買える金額が分からない

価格は1日1回だけ決まります
金額指定と、口数指定(投資信託の単位が●口)があります。
金額指定だと何口買えたかは翌日にならないと分からないですし、口数指定だと、いくらになるかが翌日にならないと分からないということになります。

持っているだけで手数料がかかるし、手数料は投資信託の商品ごとに違っている

かかる手数料の細かい説明はこちらをご覧ください。
waga.hateblo.jp
金融機関や、証券会社で買えますが、圧倒的に、ネット証券をおすすめします。
手数料は安いところを使わないともったいないです。

売った時の利益と、分配金に税金がかかる

税金は売った時の利益(利益が出なければ税金はかからない)と分配金の両方にかかってきます。
この辺は株と変わらないですね。
NISAや積立NISAを使うと税金がかからなくなります。

細かい投資先は決めることが出来ない

投資の専門家にお任せするので、細かい投資先(●●株式会社など)は決めることが出来ません。方針のように、大枠でどこの国や株や債券に投資するなどは、色んな投資信託から選んで買うことが出来ます。

他の投資商品との違い

株や債券の投資には、小額から投資出来るものもありますが、かなり投資先が決まってきます。

株などでロボットにお任せするロボットアドバイザーなどもありますが、手数料がかなり高く、AIの中身も今現在はそんなに膨大な利益が出る仕上がりではないようです。長年やっている投資家の皆さんもロボットアドバイザーをそんなに使ってないようです。将来はともかく現在はおすすめ出来ません

投資信託の仲間としてETF(上場投資信託)というものがあります。ETFについてはまた後日書かせていただきますが、手数料が少しだけ安くて、投資信託より手間がかかって、自分で値段が決められます(買えないこともありますが)。
手間はかかりますが、手数料も安いですし(最近は投資信託の手数料が下がってきて、そんなに変わらなくなってきています)目的によってはおすすめです。

投資信託は、手間もかからず、小額から積立てていけますし、節税制度もあります。初心者にもおすすめできる投資で、忙しい子育て世代にもおすすめです。

投資方法や商品はたくさんありますので、自分の目的にあったものを選んでいきましょう。

子供のアレルギー対策~牧場と保湿ローション~

子供のアレルギー対策はどうされていますか。

ずっと家にいて、外に出かけない「つま子」と子供を心配して夫が連れ出してくれました。目的地は牧場です。アレルギー対策の一環として連れて行きました。

 アレルギー対策

農家の子供は農家以外の子に比べて、花粉症ぜんそくになる割合が極めて低かったという、10年以上に渡る研究結果がオーストリアであるそうです。乳幼児期に牛や馬などの家畜に囲まれてそだった方がアレルギーに発症しにくいということも言われています。

正直、どこまでが本当なのかエビデンスが取れていないのですが、オーストリアの統計調査(家畜ではなく農家だけど…)はあるし、一応牧場に行っとこうかな。気晴らしになるし、本当にアレルギーが発症しなければ儲けもんですしね。

つま子は花粉症です。そしてアトピー性皮膚炎と小児ぜんそくでした。結構つらいですよね。

 牧場に行ってきました。

天気も良くて気持ちいいですね。ヤギとポニーとウサギがいました。まだ、子供は1人で歩くことも出来ないので行ったところで寝てるだけなんですが。

f:id:wagayanochokimbako:20210427164946j:image

手洗い場やごみ箱も牧場っぽく装飾されていて可愛いです。よく見たくて、まだ横抱きの子供を抱えて近寄ってみたら、ヤギが突進してきてちょっと怖い…。びっくりして子供を抱えて逃げ回ってばかりいました。ヤギはつながれているんですが、突進してくる勢いがすごくて。

 そんな中でも相変わらず子供は寝ています。つま子は、お目当てのソフトクリームが食べたかったんですが、やっていませんでした。残念。

 

 経皮感作~保湿って大事~

皮膚を通過して異物が侵入すると、アレルギー反応を起こす体質になってしまうことがわかっています。皮膚に傷や湿疹があると、普段守られている皮膚からアレルゲン(アレルギーの原因物質)が侵入してしまうんですね。

アレルゲンは、ハウスダスト、鶏卵、牛乳、小麦、大豆、落花生など多種多様です。アレルギーの原因物質自体を赤ちゃんに近づけないようにしようというのは無理な話ですね。

乳幼児だけでなく、大人でもなります

少し前に加水分解小麦成分の入った石鹸で小麦アレルギーになったものもそうですね(つま子も使っていたのですが、きめ細やかな泡立ちで香りも良くて気に入っていました、今は真珠成分へ変わったはずです)。

食べたアレルギーの原因物質は、アレルギー反応を起こさない少量を食べ続けることにより、「経口免疫寛容」と言って、過剰なアレルギー反応を起こさない状態になることもあります。医師の指導下で実際にアレルギー反応を起こす食べ物を少しずつ食べて、アレルギー反応があまり起こらないようにする治療法もあります。

食べることよりも、荒れた皮膚からのアレルギーの原因物質の侵入の方がリスクが高いといえますね。

f:id:wagayanochokimbako:20210427165522j:plain

乳児湿疹やアトピー性皮膚炎で皮膚のスキンケアを重要視しているのも、経皮感作を防ぐ目的です。

基本的に皮膚のスキンケアは保湿になります。脂っぽい湿疹も、保湿が足りなくて皮膚から脂が過剰に分泌されることによって湿疹が出来ている場合が多いです。

とにかく保湿が大事ですね。

 

子供の湿疹~ピジョンのフィルベビー ベビーミルクローションの効果がすごい~

つま子も先日、子供の湿疹がだんだんひどくなっているのを発見してしまいました。

産まれてすぐはそんなに乾燥もしないこともあって、ベーテルという一部の医療機関で使われているとにかく浸透がよいローションを使っていました。さらさらした使い心地で刺激のなくて質の割にお安いんです。ただし、時間が経つとやっぱり乾いてくる感じになります。

里帰り先から家に戻った時点で、沐浴をやめて大人と一緒にお風呂(ただし一番風呂)に入るように変更です。環境が変わったせいか顔と首にだんだん湿疹と思われる皮膚の荒れがみられてくるようになりました。

気になったので、試供品でいただいたピジョンフィルベビー ベビーミルクローションとクリームを塗っていたんですが、その日に赤味は消えて、ちょっと皮膚がざらざらしただけになりました。効果が抜群すぎて恐ろしい…。2週間ぐらい続けるとざらざらも消えてびっくりするぐらいキレイな肌になりました。

f:id:wagayanochokimbako:20210427165206j:image

そこで、試供品がなくなってベーテルに戻したんですが…。あっという間に湿疹が戻ってきてしまいました。

あわててお高いんですがっ、試供品でもっとも効果のあったピジョン フィルベビーのベビーミルクローションを購入。楽天で泡ソープの小さいのも付いてきます。

お値段はベーテルの約5倍(ベーテルが300MLで1100円、ピジョンフィルベビーは380gで4840円:2021年4月27日の楽天市場より)。

でも、塗ったらすごくしっとり。すぐに赤味は消えました。子供の将来のためにざらざらがなくなるまで続けようと思います。

ピジョンの方はお高いけど効果はテキメンなので、皮膚が荒れやすいところを中心に使って、ベーテルは胸より下に使おうと思っています。

 

アレルギーは起こると色んなことが制限されて、なかなか大変です。

皮膚の保湿でかなり起こる確率が減らせるものもありますので、せっせと保湿に頑張っていって気になることがあればご紹介させていただきます。